税理士法人トップには、
多くのTKC会員事務所の皆さんが事務所見学に訪れます。
このページでは事務所見学の様子をお伝えするとともに、
何故注目される事務所なのか?
他の事務所と何が違うのか?
皆さんに知っていただけたらと思います。
税理士法人トップに訪れたTKC会計事務所の皆さんの声をご紹介いたします。
※いただいた感想を一部抜粋しております。
◆安藤様
お忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。落ち着いた雰囲気の事務所で歴史を感じました。事務所見学で特に印象に残ったのは、決算報酬の算定方法です。開業したての当事務所では、取り入れることが難しいと感じました。経営のパートナーとして、もっと信頼関係を築けるよう努力しないといけないと思いました。
◆伊藤様
組織体系とてもよくできていて参考になりました。事務所内の情報共有がリアルタイムでできており、素晴らしかったです。今後の参考にさせていただきます。
◆井上様
もちろんすべての点でトップレベルの事務所とお見受けしましたが、その中でも次の点で特に印象に残りました。
①業務が組織化・マニュアル化されている…業務フローが厳密に決められており、チェックリストにより品質が管理されている。この点はうちは全く不十分。
②AP(アシスタントパートナー)の活用…APの活用により監査担当者が高いレベルの業務に専念できている。この点はうちも以前から取り組んではいるが、いまだ成功には至っていない。クラウド化により関与先の帳簿が事務所でいつでも見ることができるので、今後AP的要員をより活用できると思った。
また入所してすぐはAP部門に所属して1年から1年半担当を持たせないとのことでしたが、マネしたいところだが1年以上も担当を持たせないことはうちでは財政的に難しいと思った。
◆菊池様
お忙しい中にもかかわらず、事務所見学をさせていただきありがとうございました。
職員の皆様が生き生きと勤務されている姿をみて、雰囲気が良い事務所であることを感じました。ちょっと、うらやましく思いました。こちらからの質問に対しても的確で感じ良く対応していただきました。
色々と参考になりました。ありがとうございました。
◆小林様
現在、TKC全国会では会計事務所の高付加価値化に取り組んでいますが、今回の見学で改めてその重要性を感じました。そして高付加価値化のためには、当たり前ですが業務品質の向上が必須であり、これこそがTKC方式なのだと実感しました。今回の研修を活かして高付加価値化の実現に向けて前進していきたいと思います。ありがとうございました。
◆千葉様
この度はお忙しい中事務所見学会を開催していただき、ありがとうございました。
とても勉強になりました。特にすごいと思ったことは、事務所内が組織だってきちんとつくられていることです。仕組化されている事務所だと思いました。いろんな業務が人の手に渡っていっても間違わないように事務所内が作られていて、効率的にできあがっている感じがしました。また、
給料の高さにびっくりしました。やったらやっただけもらえるといった給与体系になっていることが、職員もやる気になるなと思いました。RPAも活用していて最新の事務所、といった感じでした。
齋藤先生から岩瀨先生への事業承継も、とてもうまくいっている感じが見受けられ、いい後継者に恵まれて素晴らしいなと感じました。 これからもTKCの目指すビジネスモデルをやられている事務所として参考にさせていただきたいです。この度はありがとうございました。
◆萩原様
ずっと事務所見学会に行ってみたいと思っていた、税理士法人TOPさんへの訪問がやっと叶いました。
伊香保での企業防衛特別研修会で齋藤保幸先生がおっしゃっていた、「方針を決め、ルールを作る。そして例外を作らない!」という考えがすべての業務に徹底されていることに感銘を受けました。組織図をつくり、それぞれの役割を明確に示されており、戦略会議から課単位の会議まで、トップの方針がきちんと実行できるように仕組み化されていらっしゃるな、と感じました。
その他APを経て監査課に移るという点、決算料を業務の内容をすべて表示したうえで細分化して請求を行うなど、所内の課題をクリアしながら徐々に導入していきたいと思いました。
お忙しいなか、貴重なお時間を割いていただきましたこと、感謝申し上げます。
◆服部 藍様
先日は、事務所見学会に参加させていただき、ありがとうございました。
すぐに監査部門に配属になるのではなく、AP部門で経験を積んでから現場に出るという体制づくりが素晴らしいと思いました。
様々なチェックリストを作成することで、新人にも任せることができること、頻度の高い戦略会議で常にアップデートされている点も大変参考になりました。
事務所で仕事をするのではなく、現場(お客様)で仕事をするというのは、弊所ではやっていない部分ですし、何事も見せ方が大事というのがよくわかりました。
今回は貴重なお時間を頂きまして本当にありがとうございました。
事務所見学会で得た知識を活用しながら、今後も事務所経営を頑張っていきたいと思います。
◆服部 美賢様
事務所見学会ありがとうございました。
決算報酬の算定式が参考になりました。 また、顧問先で決算を組むというのはとても興味深かったです。齋藤亮介先生からも執務室にて色々お話を聞けて参考になりました。
今回の研修で得たもののうち、弊所で採用できそうなものは取り入れていこうと思います。
◆平光様
我々の業界では先んじてISOの認証取得、複数人による申告書の検算チェック体制の構築、充実したマニュアルの随時改訂など高い水準での業務品質の維持、改善に努められていました。業務品質の基盤となるのは、人材の育成であるとお話しをされていました。新入社員は、入社後3年間は基礎的な実務を経験したのち、監査担当者として業務に携わる事を徹底され、人材育成にじっくりと時間をかけられているのが印象的でした。税理士法人トップの職員の皆さまが楽しそうにお仕事をされているのを拝見し、職員の皆さまを大切にしている事務所だと思いました。今回の事務所見学会で学んだことを一つでも実践して行きたいと思います。
◆藤井様
この度は、事務所見学会の開催ありがとうございました。事務所経営のカタチ、報酬形態など、とても勉強になることが多かったです。職員のモチベーションを上げる仕掛けが多く取り入れられており、また信念のある経営をされている様子が、伝わってきました。 これからの税理士法人のカタチを体現されていると感じました。当方も精進していこうと気持ちを新たにしました。この度は本当にありがとうございました。
◆山田様
歴史ある事務所でありつつ、RPAの活用等、新しいことにも積極的に取り組まれており、「進化する老舗」という印象を受けました。沼津という素晴らしいロケーションにある事務所という前知識だけで事務所見学に伺ったのですが、非常に良い刺激を得ることができました。ありがとうございました。
◆伊藤様
事務所の組織図、新人教育、チェック体制。全てが一貫しているところが素晴らしいと感じました。ありがとうございました。
◆井上様
(1)TKC理念に基づいた事務所経営・・齋藤保幸先生の築き上げられた事務所運営と現在それらを踏襲発展させている岩瀨先生のご活躍に感銘させられました。
(2)顧問先様への業務提供の高水準を維持させるための所内ルールが参考になりました。 (3)経営者トップが常に前を見ながら業務を進めることが重要と改めて痛感いたしました。
◆大谷様
執務室を見渡せる入口のところに足形があり、そこで挨拶をするとお聞きし身が引き締まりました。
申告書を作り上げる細かなチェック体制等、とても参考になりました。従業員の方々が笑顔で働いていらっしゃるのも印象的でした。
3時間もの長丁場、会長、所長お二人で御対応頂き、また何から何まで教えて頂き本当に感謝しております。RPA頑張ってみます!
◆川西様
長時間御対応いただきありがとうございました。業務を分解し、作業手順に例外を作っていないことに感心しました。これがすべての基本なのでしょうね。当然業務品質を保証しなければいけませんが、そのためのチェック体制がしっかりしていることに感心しました。また、人と人との関係が基本であるということ、その通りだと思います。いろいろな面で大変参考になりました。業界のためにも貴法人のますますの発展を祈念しております。有難うございました。
◆小菅様
体制や仕組みなどがしっかり構築されていて圧倒されました。
効率化とリスク管理どちらにも注力されている点も素晴らしいと感じました。
一朝一夕にはできないと思いますが、学んだことを生かし私も良い事務所づくりをしていきたいです。
お忙しいところ長時間にわたりありがとうございました。
◆佐藤様
この度は貴事務所での大変有意義な学びの機会をいただき、心より感謝申し上げます。
貴事務所の効率的な業務体制、特に監査担当者とAP担当者との役割分担や連携の仕方、決算チェックについて具体的に伺うことができ、大変参考になりました。
今後の自身の業務改善の手がかりが見つかりました。
改めて、心より御礼申し上げます。体制や仕組みなどがしっかり構築されていて圧倒されました。
◆武井様
決算時におけるチェック段階の多さと細かさに驚きましたが、これを誤りなく運用することを可能にするために60回を超えるチェックシートの改訂を行っているとのお話は、事務所の組織運営の観点から大変勉強になりました。
◆直江様
町田支部旅行のメイン企画に「税理士法人トップ」の事務所見学会がありました。
静岡会黎明期より、全国会を牽引されてこられたリーダの一人である、齋藤保幸先生にお会いできるのは、とても有難い企画でした。当日、齋藤先生は講演のため、新潟より直接出席して頂きました。今なお、全国会の為に活躍されるリーダは、我々に会計人としての方向性を与えて頂いています。また、1995年東京会が、5会に分かれ、その一つが西東京山梨会ですが、その年、継続MAS支援システムが完成しています。経営助言する上で、なくてはならないこのシステムの開発に中心的に関わられた齊藤先生へ、改めて感謝申し上げます。中小企業が、付加価値を生み出すための思考のツールとしてなくてはならいないこのシステム、その価値の大きさは、計り知れないと思います。
当日、「税理士法人トップ」ついて、3時間にわたり、具体的に紹介、説明頂いたのは、岩瀬貴之先生でした。25年にわたり共に取り組まれた、経営理念、方針、組織、仕組みを、参加した我々に余すことなく情報を提供頂きました。
事務所見学会に参加させていただき、ありがとうございました。
◆並木様
貴法人が、TKCのビジネスモデルによる高付加価値経営を着実に実践されていることに感銘を受けました。
このモデルを実践するためには、経営理念・組織体制・各種マニュアルなどの土台が大切ですが、貴法人にはそれが着実に構築されているからだとも思いました。
TKCのビジネスモデルは多岐に渡りますが、私自身も少しずつ成長していきたいと決意した事務所見学会でした。
◆橋詰様
まず一番に感じたことは、職員一人一人のやるべき業務がマニュアル化されていること。必ず複数のチェックが随所に入っていることに感心しました。
◆三宅様
お忙しい中貴重なお話ありがとうございました。所内でのしっかりとした管理体制・管理文書がとても参考になりました。HPに大企業の実例を載せていらっしゃるのは今すぐにでも真似ようと思いました。事務所の理念を大事にされている点、新卒を原則としていらっしゃる点は当事務所と通じるものがあり、自信にもなりました。RPAはチャレンジしてみたいと思います。また2代目預り制度は、今インターンで受け入れている方がおり、齋藤先生の「なぜ預り制度をやっているのか」の考え方はとても勇気づけられるお言葉でした。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします
◆池田様
初期指導や決算閲覧などがルール化されていて、当事務所でも取り入れたいと思いました。また、巡回監査や継続マスによる経営助言、書面添付など様々なサービスを提供することが、関与先様の満足度に繋がっているのだと分かりました。当事務所でも、少しずつですが、税理士法人トップ様の取組を取り入れて行きたいと思いました。職員採用にも積極的に取り組まれており、今後、当事務所の職員採用の際に参考にさせて頂きたいと思いました。
◆一楽様
組織体系、業務フロー、報酬体系、新入社員の教育についていろいろ学ばせていただくことがありました。私の課題の1つに業務品質の標準化がありますが、税理士法人トップ様のチェック体制や工程、内容が大変参考になりました。また、新入社員がAP部門でしっかり学んだ上で監査担当になるという仕組みは、離職率の低下や職員のモチベーションにとってすばらしい仕組みだと思いました。お客様、職員の両方にとってメリットのある業務体系を構築されていると思いました。今後の事務所経営の参考にさせていただきます。
◆大内様
会計事務所が事業体としてどのような理念を持ち、社会的な存在意義を果たしながら経営すべきかを具体的に教えていただきました。
継続的な会計事務所経営を実現するための組織体系づくりや、事務所スタッフの採用・自発的学習意欲の高め方、関与先指導の方向性明確化などにより、時代の変化があったとしても早期の課題解決が行える環境を実感しました。
特に監査部門とAP部門による決算チェック体制の構築などは、属人化に頼らない標準化された業務品質の維持・向上とスタッフ教育を同時に実現でき、関与先からの信頼も得られる方法であると感じました。徹底した巡回監査の実施と、専門家としての適切な報酬体系設定や人事評価制度、繰り返し改定され続けている管理文書等の存在により、事務所スタッフもプロ意識を持って業務に取り組めているのだと思います。
私も何が本質なのかをしっかりと理解し、TKC理念に基づく会計専門家として、例外なき100%の目標を設定し、自らの未来を切り開くことを決意しています。
これらのノウハウを惜しげもなく私たちに教えてくださった税理士法人トップの皆様、本当にありがとうございました!
◆川村様
この度はお忙しい中、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
各業務に対するマニュアルの充実に圧倒されました。しっかりした事務所つくりにおいてマニュアルは必要だとわかり、それによる従業員の質の担保が図られている点に刺激を受けました。
◆篠原様
ペーパーレスでデジタル化が進んでいる事務所でしたが、申告書のチェックなど肝心な部分は紙でチェックするアナログな方法を採用されており、デジタルとアナログを上手く使い分けている事務所だなと思いました。
APが決算第1次検閲でマニュアル化された形式的なチェックをされており、監査担当者とAPの業務を上手く分けており、参考になりました。
◆高須賀様
*事務所への落とし込み
基本はやはり紙ベースで新人職員もベテラン職員の見える形で事務所業務の流れを作る必要がることを学んだ。ペーパレスやWSCの利用で効率化のみを考えていたので自分の事務所の落とし込みの方法を再度考え直したい。
*業務品質
黒字化支援をする為には、基本的は発生主義での仕訳計上が必要で棚卸計上や減価償却の月次計上等の初歩的な内容を徹底させれていることが凄い。凡事徹底をすることの難しさを分かっているので非常に参考になりました。
*事務所体制の構築
会長、所長、幹部、課長と組織運営や権限の委譲がきちんとできていることのメリットが分かった。トップダウンの弊害を再度認識して組織活性の為にトップの指示方法を見直したい。
齋藤会長と岩瀨所長が上手く役割分担をしておられ、また二人の信頼関係が深いことが良く分かった。早くナンバー2を育てる必要性を感じた。
今回頂いた資料を事務所の中にきちんと落とし込みして、少しでも税理士法人トップさんの業務品質に近づけるように頑張ります。
◆野村様
事務所全体が綺麗に整理整頓されており、業務がしやすい環境が整っているなと思いました。また、組織が確立されており、特にサポートチームがよく機能されているなと思いました。報酬については業務ごとに細かく規定されており大変参考になりました。今回は参加させていただきありがとうございました。
◆吉田様
事務所の職員さんの業務範囲が分かりやすく決めてられていて、かつ適切に分担されているように感じました。自らの役割が明確であるからこそ、その役割に責任をもった仕事ができるのだなと思いましたし、キャリアステップも明確なので、巡回監査士試験に向けたモチベーションが高まるのに加えて試験勉強時間も確保できる体制であるので、これだけ多くの合格者を輩出されるのかと納得しました。
現場で日々サービスを提供する職員さんのレベルアップを支える仕組みと、職員さん個人の能力に頼らず組織全体で関与先をご支援する体制、この両方があるからこそ関与先の黒字経営を後押しすることができるのだと感じました。
教えていただいた仕組みを弊社でも取り入れられるよう、一つずつ改善してまいります。